日本の民族衣装である着物と帯。かつてはほとんどの日常着に利用されていました。戦後は洋服が主流となり、一部を除いて和服は趣味で着る娯楽へと変わりつつあります。普段着用されないだけに価格もピンからキリまであり、伝統工芸品ともなると一般人には手の届かない値段にまで跳ね上がるような芸術品としての和服もあります。もちろんそれだけではなく、普段着の延長線上としてのお洒落着、街着と呼ばれるものは帯の値段も手頃で、若い人にも手を出しやすくなっています。
その価格の差はどうして生まれるのでしょうか。それは生産地や生産工程、材料によって変化します。また、有名な友禅作家の手による和服でも値段は高騰します。ポリエステルに柄がプリントされたものであれば、現代風の可愛らしい柄が選べる上に値段もお手頃になってくるのです。
和服は伝統染織技術によって価値が変わる
和服が日本人のほとんどが普段着として着用していた時代、家の中で着るもの、お出かけする時に着るよそ行きのものと区別されていました。昔から高級品で知られている西陣織は、京都市の「西陣」という場所で製織された絹織物の総称です。誰もが一度は耳にしたことがあるこの西陣織は、熟練の職人さんが手塩にかけて製作したものですから、その価値は計り知れません。
他には友禅染も有名です。京友禅、加賀友禅、東京友禅が三大友禅として知られていますが、友禅染とはまっさらな白生地に下絵を描き、下絵を糸目糊でなぞり、図柄に色を挿して染め上がった図柄の上に伏せ糊をして地色を染めるという、幾つもの工程を経て完成します。友禅も熟練の職人さんが手をかけて製作していますからもちろん高価なものになり、現代では結婚式やパーティー等の晴れ着に愛用されています。
木綿や紬は普段着にもよそ行きにも活用できる
紬や木綿の着物は、普段着によく用いられ、気楽に着られます。実は紬は蚕の繭から糸を取り出し、捻りをかけて丈夫な糸に仕上げて織った絹織物です。絹でありながら、絹本来の光沢を持たず、渋い色合いで地味ながら趣味の良さが際立つ粋な和服として人気を博しました。結城紬や大島紬、塩沢紬が三大紬と呼ばれ、特に有名なので聞いたことがある人も多いでしょう。結城と大島はその製作工程に時間と手間がかかる事から値段も跳ね上がり、なかなか手の出せない高級品となり、現在は普段着と言うより、粋な着物上級者に好まれています。
木綿の和服はTシャツやワンピースと同じ素材で作られることで、洋服感覚で着用できるカジュアルなもので親しまれています。浴衣も同じく木綿ですが、中に襦袢を着用するかによって、和服と浴衣とに区別できます。木綿も全国各地で生産されており、それぞれの土地によって特徴があり、価格も千差万別です。渋くて落ち着いた色柄から、明るくて派手な柄と選択肢が多いのが嬉しい所です。